2014年5月18日日曜日

転換期の日本へ―「パックス・アメリカーナ」か「パックス・アジア」か (NHK出版新書 423) ジョン・W・ダワー (著), ガバン・マコーマック (著)

 尖閣の問題については、某元都知事の言動には眉をひそめるが、自分たち日本に落ち度はなく、経済成長で調子にのった中国がイチャモンをつけてきていると思ってた。従軍慰安婦問題については、戦後、日本がずっと援助などの形で埋め合わせをしてきたのに、それには触れずに、一方的な被害者としてのシュプレヒコールだけをヒステリックに世界中に喧伝している、そう苦々しく思っていた。しかし、本書を読んで、自分にも日本のフィルターがかかっているのだと認識させられた。世界が見ている視座とは隔たりがあるのかも知れないということに気づいただけでも、本書を読んだ価値があったと思う。

 北朝鮮についても、その独裁体制や周辺諸国に対する恫喝的外交は容認できるものではないが、彼らが現在のような被害妄想がかった思考を持つに至ったのは、朝鮮戦争において、国連軍の旗を掲げたアメリカ軍に、太平洋戦争の時に日本に投下した以上の爆弾で徹底的にやられたことに起因する。また、今の曖昧な境界については、サンフランシスコ講和において、中国や韓国を除いた戦勝国と日本との間で締結されたもので、そこでは尖閣や竹島の領有権について「注意深く」曖昧なままに設定されており、火種を残すことによってアジアの連携に楔を打ち込んでおきたいアメリカの陰謀的な意図があったと、著者達は豊富な資料を根拠に主張している。

 沖縄についての記述でも蒙を啓かれた。戦中は言うに及ばず、戦後でもどれだけ日本政府に不当な負担を強要されてきたか。そこで蓄積している思いがあり、それが一触即発に近い形にまで膨れ上がっていると、佐藤優さんの文章で読んではいたけど、正直に言うと、危機感をあおるために誇張が入っていると感じていた。しかし、本書を読むと、それが決して誇張などではないことが分かってくる。

 本書のトータルな印象としては、敗戦国日本がアメリカから押し付けられた状況の不条理さに対して理解を示しながらも、行き過ぎた忖度というか従属根性については厳しく指摘し、また、アメリカに対する卑屈な姿勢に対してアジア諸国に対する上から目線な態度も意味不明だし、沖縄に対する扱いもおかしいでしょ、というスタンス。総じてリベラルであり、中立的でバランスよいと感じた。日本における愛国がアメリカへの従属が倒錯している(P249)とのご指摘はごもっとも、と感じた。

 その場をやり過ごすだけだったり、ごまかすためのダブルスタンダードは、いずれ破綻する。だからこそ、敗戦について、ちゃんした総括を日本人である我々自身が行わねばならなかった。それを、ジャイアンなアメリカが「許してやれよー、何だよ、俺が許すって言ってるのに文句あんのかよー」と周りに言ってくれたため、その背後で舌を出すような精神的態度を選んでしまったのが、この国の戦後なのだろうか。これはなかなかに個人にとっても国家、民族にとっても重大なテーゼなのかも知れない。

【目次】
第1章 サンフランシスコ体制-その過去、現在、未来
1.サンフランシスコ体制の歪な起源
2.問題を孕む八つの遺産
  沖縄と「二つの日本」
  未解決の領土問題
  米軍基地
  再軍備
  「歴史問題」
  「核の傘」
  中国の日本の脱亜
  「従属的独立」
3.現在の不確実性
4.恐怖と希望

第2章 属国-問題は「辺境」にあり
1.サンフランシスコ体制が生んだ「根本的問題」
2.沖縄-ないがしろにされつづける民意
3.馬毛島-秘密裏に進む軍事基地計画
4.八重山諸島、与那国島-四つの難題
5.尖閣(釣魚)諸島問題-五つの論争点
6.辺境の島々と北朝鮮-「正常化」交渉の挫折と核実験
7.「辺境」は「中心」へ

第3章 対談 東アジアの現在を歴史から考える
1.属国の代償
2.歴史問題論争-戦争の記憶と忘却
3.朝鮮半島問題-核と拉致をめぐって
4.改憲-揺らぐ反軍国主義の理想
5.領土紛争と東アジアのナショナリズム
6.台頭する中国のゆくえ
7.「パックス・アメリカーナ」か「パックス・アジア」か

0 件のコメント:

コメントを投稿