・脳を動かすための助走として、まずは手を動かす。そのためのツールが、考えるための道具ということで「考具」。
【ノート】
・「考具」というタイトルから期待したのは、文房具屋ガジェットを中心としたツールの紹介と使いこなし術。その意味では少し肩透かしをくらった感じ。企画業向けに、アイデアや企画ということの中心概念を明らかにしながら、それに寄り添う考え方やちょっとしたツール、及びその使い方についての工夫が書かれているという構成だった。
・もし、GTDの関連本やサイトに触れたことがなく、マインドマップやマンダラートも知らないという人であれば、本書を読んで得るところがあるだろう。しかし、既知であれば、本書を読む意義はあまりないと思う。その意味で、自分的にはあまり得るところがなかったが、それでも初見だったのは「カラーバス」という考え方。街を歩くときに色を決めておき、その色のものを見つけていくという、ちょっとしたゲーム感覚の観察法。実際はそれぞれの職業に応じた視点で、風景や町並みを観察するというのはやっているものだが、その基準を「色」だとか「形」というようなものにしてみる、というのはやらないものだ。今度、実際にやってみよう。
・筆者は博報堂勤務とのことだが、広告代理店の人間は、こういう文章がフォーマットなのだろうか?糸井重里臭が至るところから漂ってくる。これは先日読了した天野祐吉の本でも少し感じたので、業界特有の匂いなのかも知れない。それは、よく言えば、日本語のことを考え抜くポジションの職業の人たちが、分かりやすい文章を考えた時、必然的にたどり着く文体であるということなのかも知れない。
※ド直球のマインドマップ入門本よりも、「読書術」の方が使い方のイメージが分かりやすい。