2014年9月15日月曜日

HOSONO百景 細野 晴臣 (著), 中矢 俊一郎 (編集)

 細野さんをはじめとするYMOの3人は自分にとって思い入れの強い人物だ。ほぼリアルタイムに彼らのアルバムを聴いていた世代で、エアチェック(死語)でインタビューなんかをラジカセ(死語)で録音し、何度も聴き返していたので、一度も会ったことはないのに、他人のような気がしない。熱烈なファンだったわけだ。

 本書は細野さんが話したものをそのまま活字にしたという趣向だそうで、「口伝、あるいは口承という古い方法だといえば聞こえはいいが、怠惰な性分なので書くことが億劫なだけだ」とは本人の弁。そのためか、読んでいると細野さんの声の響きを感じさせる心地良さがある。

 そんなわけで、読みやすいのだが、それでも、クラフトワークにはナチズムを背負っている、とか、解法された社会の雰囲気はスウィングによく表れている、など、ドキリとする社会観がところどころで披露されている。

 一般的に、ドイツ人って律儀で勤勉な部分が日本人と似ているといわれるけれど、彼らは責任感と義務感が強いんだと思う。だって、ナチの犯した過ちの咳にをずっとなんとかしようとしてきたわけでしょう。それがドイツ復興の基本となった。敗戦のことを忘れようとしてきた日本とは、その点が根本的に違うよ。 (P88)

 戦争が終わった直後のスウィングやブギウギの音源は、やっぱり解放感がある。たとえば、ナチに占領されていたパリが連合軍によって解法されたとき、スウィングがその象徴になって爆発的に流行したでしょう。だから、スウィングと解放感には密接な関係がある。 (P168)

 細野さんは音楽を通して社会学していたのだな、と感じた。

0 件のコメント:

コメントを投稿