2015年2月15日日曜日

なぜ世界でいま、「ハゲ」がクールなのか 講談社+α新書 福本 容子 (著)

 関西では子どもの頃は「アホ」と同じぐらいの軽さで「ハゲ」と言っていた。「何言うてんねん、このハゲ」「アホなこと言うてると、しばくで、このハゲ」といったような感じで。
 大学時代の同期で、若くして頭髪が薄くなった者がいた。彼が長期休暇の間に関西でバイトをした時に、自分よりも少し若い年代の連中と一緒に会話をしていた時に、そんな感じで「何言うてんねん、このハゲ」と言われた時、「何もそこまでハッキリ言わんでも」と半泣きで抗議したらしい。閑話休題。

 本書は知り合いからススメられて読んでみた。タイトルからしてインパクトが大きいが、いつの間に、ハゲがそんなクール・ジャパンみたいなことになってたんだろうかと思う。
 内容的には、古今東西のカッコいいハゲのプチ列伝があったり、ハゲに対するお国別許容度を比較してみたりと、かなり面白いネタが詰まっている。また、マイノリティに対する社会の視線、多様性の許容度ということにもサラリと触れられている。
 もし、知り合いで頭髪を気にしていたり、秘密裏にカツラを使ってる人がいたら、決して他意はないことを宣言しつつ、本書の一読をおススメします。本書は決してハゲに対する揶揄的なものではなく、明るくポジティブにエールを送る本。これだったら、自分も薄くなったら思い切って剃髪するかな、と思うほど。

 なお、国内カツラ市場は1330億円。初期費用で70万〜100万かかる。しかもゴールがなく(ふさふさに戻ることはない)コストをかけてメンテナンスを継続しなければならない。ちなみに、効能が科学的に認められているのは塗り薬(リアップ)と飲み薬(プロペシア)だけらしい。ご参考までに。

【目次】
第1章 世界の政治家とハゲ
第2章 日本のハゲ
第3章 経営者とハゲ
第4章 髪の有無と影響力
第5章 髪の文化人類学
第6章 ハゲノミクス
第7章 ボウズファッション
第8章 ハゲのリアル
第9章 ハゲと日本経済

0 件のコメント:

コメントを投稿