2013年10月20日日曜日

コミュニケーションは、要らない (幻冬舎新書) 押井 守 (著)

・3.11の震災を切り口に広げられていく、押井さんの、この国におけるコミュニケーションのいびつさについての視点。

・「ひとまず信じない」=判断を留保して自分の頭で考える、知識の問題ではなくて覚悟の問題だと最後に断じる。

・原発についての宮崎駿批判は歯に衣着せず痛烈。こう言われてしまうと「え、宮崎駿って、そうなの?」と思ってしまいがちだが、そこで「ひとまず信じない」ことこそ大事でしょ。宮崎サイドにも思いはあるはずなので。その点では、本書で展開されている押井さんの太平洋戦争時の海軍批判もそう。

・「軍事オタク」でもある押井さんが、国を考える時に軍事のことが必須にならない今の状況はおかしいと言っているが、これは佐藤優さんとも共通。

・「ただ、共通して言えるのは、「相手は自分を信用していない」という前提から始めるということだ。信用していない相手を説得する。だから、様々なテクニックを駆使して言葉を尽くし、ロジックを強固にする。(P136)」これは「NOと言わせない交渉術」でも似たようなことが述べられていた。


・彼の他の著作でも述べられている、映画を作るときのプロセスが実は面白かった。
 「とにかく、選定した本の範囲で作品を作ろうと自分自身で設定するのだ。選定が終わったら、今度はその本を抱えて仕事部屋に入り、机の上に積み上げる。すでにマーカーで塗りつぶされた本もあれば、これから新たにマーカーを重ねる本もある。そして、必要とあらば、積極的に文章を引用する。僕の映画で使用する言葉はそのほとんどが、誰かの著作からの引用だ。 (P90)」

0 件のコメント:

コメントを投稿