2015年9月22日火曜日

丸山眞男と田中角栄 「戦後民主主義」の逆襲 集英社新書 佐高 信 (著), 早野 透 (著)

 丸山眞男と田中角栄を、戦後日本の上半身と下半身と位置づけた対談。

「(佐高)丸山さんが知性によって戦後民主主義の原点を提示したとすると、角栄は肉体によって、草の根というものの在り処を表現し続けた。それはやはり彼らの戦争体験からずっと続いていたのだと思います。まさに早野さんのおっしゃる戦後日本の上半身と下半身ということですね。 (P39)」

 自分にとっては、田中角栄というのは毀誉褒貶が激しい人で、どちらかと言えばマスコミの言説にならって、悪徳政治家というイメージを植え付けられている。それでも週刊プレイボーイなんかで若者人気ナンバーワンみたいな特集が組まれていたのを覚えている。

「(早野)民主主義とは常に求め続けるもので、不断に闘い取ってこそ民主主義だということを、丸山先生は言い続けた。そういう意味では、角栄は理屈よりも行動で民主主義を表現し続けた人だったから、丸山眞男的デモクラットと言えるかもしれない。 (P98)」

「(佐高)国家をプラグマティックに捉えて、国家を可塑性のものだと考える。国家の役割を、平和と福祉に限定し、人びとの内面には入らないといことですね。タカ派というのは倹約国家なんです。倹約国家論は制約が入り、統制に向かう。生き方を制限するわけです。とろこがハト派の角栄や池田勇人、石橋湛山は、倹約国家論ではない。平和と福祉に国家を限定して、どう生きるかについては国家や政治は介入せずに、一人一人の国民に託す。いまの安倍に連なる系譜は、必ず倹約とかを言い出す。それは生き方を抑圧してくるんです。 (P182)」

 本書を読んでいると、最近の我が国における民主主義の危うさのようなものを強く意識する。
 なお、本書では対談者同士の掛け合いもなかなかに軽妙で、それもまた読み進める楽しみの一つだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿