2012年12月31日月曜日

ウルトラマンマックス 視聴記-10(第16話)


第16話 「わたしはだあれ?」

 予告の時点からコメディタッチのスラップステッィクな予感がたっぷり。宇宙からやってきた隕石のお陰で、皆がモノを忘れていく。最初は落下付近の街の住民から、そして、その影響はDASH、果てはマックスまでもが。


 タイトルから、セブンの「あなたはだぁれ?」を想像したが外れだった。そう言えば前回の「第三惑星の奇跡」も、セブン好きなら誰だってタイトルからは「第四惑星の悪夢」を想像する。これは製作サイドの確信的反抗(笑)なんだろうな。

 隕石の落下調査時に、トタン屋根に開いた穴から下のぞく構図は印象的。仮面ライダーではこういう、ハッとさせられるアングルが多いんだけど平成ウルトラシリーズではどうなんだろう。マックスにはたくさんあるわけだが。

 今回の主役はエリーでしょう。「もう、ずっとそこでまわっててください」というセリフの辺りからどんどん物語を仕切り始める。少し悪ノリし過ぎだと思わんでもないが、こういう回は変におさえず突っ走るということで、自分的には許容範囲。ただし、隊員まではいいとしても、マックスまでがあまりオチャラケた仕草をするのはちょっと...。

 それにしてもエリー、「ええ加減にせんか〜い!」って、何でキレたら関西弁?また、スピーカーで指示をしても全く戦う要領を得ないマックスに、頬を引きつらせるエリーの描写が漫画的でとても面白い。

 何で名前も鳴き声も猫なのか分からない三体の生命体。こいつらも徹底的にギャグ路線。若干の苦笑を交えながらも笑わせてもらっていたら、何と意外なことに、最後のエリーの涙にちょっと感動させられてしまった。やられた!って感じ。例え必殺技の出し方を忘れてしまっても、マックスの「守る!」という決意さえあれば道は拓ける。しかも、実はプールを作って撮影というチャレンジをやった回でもあった。

 ヒジカタ隊長役の宍戸開は、今回のようなコメディタッチの演技の方が向いてるんじゃないか。なお、三池崇史監督は、前回と今回の2話でマックスとの関わりはおしまい。三池監督はミズキとエリーをクローズアップした回を担当したことになるわけだが、こういうのは単純な割り振りで、たまたまだったのか、それとも監督自身の意向(と言うか趣味?)なのか、どっちなんだろう。

2012年12月24日月曜日

ウルトラマンマックス 視聴記-9(第15話)


第15話 「第三番惑星の奇跡」

 今回もミズキ、かわいく頑張ります。冒頭のナレーションもいい感じ。「完全生命体」イフ、最初は巨大なマシュマロのようなカタチで出現。「周囲の温度と全く同じ」というところから既に示唆的だったのかも知れない。イフは、攻撃された内容をそのまま学習して成長していくというエリーの洞察、素晴らし過ぎるなあ。ちなみに今回、ついに「ミズキー!」って、カイトがミズキを呼び捨て!?
 イフを止めることができなくて悔しがるマックスが素晴らしい。マックスの熱血ぶりを端的に示している。
 イフの街の破壊シーンは炎の描写も相まって悪夢的で素晴らしい。逃げ惑う人々の映像がないのはスケジュールのせい?それとも予算のせい?それがないため、今回のお話しがあまりにも箱庭的になってしまっている感は否めない。少女が炎上する街中を徘徊するシーンは戦後、あるいは被災地のイメージなのか。必死で少女を探している時のミズキの演技もいい。

 終盤で夜空に浮かぶ月。思いっきりイラスト的なんだが、この表現こそが、それからの展開が寓話であることを明確に示してくれているのだと思う。
 少女の奏でる音楽に合わせて変形していくイフの姿を見て思わず涙を流しているミズキ。少女のピッコロと自分の銃を交互にミズキが見るシーンは、これまで見てきたマックスの名シーンの中でも白眉。ショパンの曲がシンプルなメロディーからどんどんハーモニーになっていく辺りには目頭が熱くなってしまった。
 宇宙に向かっていくマックスとイフ。上昇していくのをダッシュボードのコックピットからの視点で描いているのも印象的な構図。しかもまた、この時の静かな感じがよい。
 ヒジカタ隊長のセリフは、いつものキャラクターっぷりからいくと、ちょっとキザ過ぎて浮いてるように感じないでもない。少女の演技はあと一歩って感じかな。子供の演出は金子監督の方が得意なのかも知れない。いずれにせよ、マックスの中で必見エピソードの一つ。

2012年12月23日日曜日

大映特撮映画大全 角川映画 (監修)


・大魔神とガメラ、そして、それ以外の作品も含めた大映映画の歴史を概観できる一冊。

・ガメラについて、特に詳しく設定などを解説しているわけではない。製作に至る背景の解説などの方に力点が置かれており、ゴジラに対するアンチテーゼとしてのガメラ、という設定なども分かる。

仮面ライダー 1971-1973 石ノ森 章太郎 (著), 和智 正喜 (著)


・ある程度世界観は踏襲しつつ、登場人物も同じだが、新たなライダー世界を描いた小説。ハッキリ言って傑作!

・「誕生」「希望」「流星」の3編から成っているが、最初の「誕生」が最高。熱いし、カッコいいし、泣ける!そのインパクトが強過ぎて、残り2編は若干のボルテージダウン気味に感じた。「流星」では少しV3以降のライダーを視野に入れた描写があるが、基本はあくまでも本郷猛のストーリー。

・この一連の作品の大きな魅力は、ショッカーがある程度の奥行きをもって描かれている点。それ故、死神博士、地獄大使、そして何よりもゾル大佐が、素晴らしい魅力を放っている。ゾル大佐は何とナチスの(以下、自粛)。ショッカーにとっての「命」、本郷が守る「命」、ショッカーでありながら本郷を愛してしまった女が大切に思う「命」。本作は生命観を巡ってのストーリでもある。

・造形がとてつもなくカッコいいけどストーリーが少々残念だった仮面ライダー THE FIRSTは、本作をベースにしたらよかったのに。

Chronologie ジャン・ミシェル・ジャール

・このアルバム、アーティストを知ったきっかけはインターネットラジオだった。

・結構、好きなタイプの長めダラダラシンセ。

・「ダラダラ」というのはちょっと言い方がよろしくないかも知れないが、いわゆるループではなくて、似たようなリズムやベースラインがずっと続いてる上で進行していて、そんなに劇的な展開をせず、BGM的にかけていると気持ちいい、というニュアンス。

ウルトラ・ダラー 手嶋 龍一 (著)

・きっかけは「ラジオ版学問ノススメ」。スティーブンは確かに魅了的だけど、カッスラーのダーク・ピットの方が好きかな。

・カッスラーの奇想天外なのもいいが、こちらの話の方が、我が国のインテリジェンスに関わりがある分、より切実で面白い。地政学的な観点も提供されており、手嶋さんが「学問ノススメ」で言ってた通り、「楽しんで読んでいるうちにインテリジェンスの素養が磨かれていく」という感じ。

・血沸き肉踊るアクションシーンは少ないが、その分、スマートな情報入手術や分析の現場というのが描かれているのがこの本の面白いところ。

・北朝鮮による我が国内外の技術者の拉致。それが精細な偽札作りのためであり、偽札を使って東欧から弾道ミサイルを購入して東アジアの勢力バランスを変えるため、というのが話の筋。

・恐いのは、北朝鮮が外務省の上層部に食い込む巧妙な手口。こういうのって、手嶋さんが書いてるんだから、結構実際にあるんだろうな。インテリジェンスの舞台では、こういうことが山ほどあって、そこはもう、きれいごととか卑怯とかってレベルを超越した世界なんだろうな。日本、大丈夫か?もし自分が関係者だったら、ハニートラップで一発でひっかかるだろうな(笑)。

・相棒のマイケル・コリンズ。アメリカ南部出身だが、名前からすると典型的なケルトだよな。

・次作は「スギハラ・ダラー」でいいのかな。続けて読んでみようと思った。

KAGEROU 齋藤 智裕(著)

・話題作だからと言うより、「天道」の小説、ということで興味を持った。

・あれあれ、意外と(と言っては失礼だが)よかった。ラストで泣かせるシーンが2回かぶってくるのはズルいなあ。気がつけば作中人物に意外な愛着を感じてしまっている自分がいた。

2012年12月18日火曜日

ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法 デビッド・アレン(著), 田口 元(監修, 翻訳)

・必要なのは、それらのことを今の状態から一歩前に進めるために必要な、次の物理的行動を見極めることだけなのだ(P52) → これが、今までイマイチ分からなかった「next action」の意味か。

・必要なのは、制御と見通し。そして、この制御のためにGTDメソッドがある。

・アレンさんのgtd本、久々に読んだが、数年前に読んだのとは違った発見が多かった。これは入手して、書き込みながら読んでよい本だと思った。

別冊映画秘宝ウルトラセブン研究読本 (洋泉社MOOK)

・アテネ書房でたまたま目にとまって購入。

・自分の中でのランキングはファンタスティック・コレクションを上回るものではないが、本書の方が資料的価値は高いと感じた。各回の製作秘話や視聴率まで載っている。また、ファンタスティック・コレクションの製作裏話が掲載されているのが興味深い。セブン本として敬意を払っているのが分かる。それ故、評論的解説ではなく、資料本としての価値を追求したのか。
・警備隊の各隊員へのインタビュー記事もよいし、菱見百合子さんへのインタビュアーが金子監督というのも面白い。ただ、隊員の中で一番好きだった故阿知波信介さんへのインタビューが、生前のものとして、一つでもなかったのかというのが個人的には残念なところ。ダンとアンヌは言うまでもないが、ダンとソガの絆というのも、セブンの一つの軸だと思っているので。

グーグル・アマゾン化する社会 (光文社新書) 森 健 (著)

【要約】
・一極集中がもたらす弊害、ネット上における世論への影響(沈黙のスパイラル)。

【ノート】
・「千夜千冊」で取り上げてることは後から知った。ちょっと嬉しい。
・「みんなの意見は案外正しい」が成立するには意見の多様性、独立性、分散性、集約性が必要。だが、ネットの現状を見ると、パーソナライズ機能と相まって、必ずしもこれらの要素が担保されているわけではない。
・結果として、ネット上におけるGoogleやAmazonの独占/寡占状態には潜在的な危険性がある。
 「あらかじめ予測された範囲のものだけが推奨され、自らの思考も意図せずして規定されている可能性もある」(P247)「情報は一極集中を起こし、自分の周囲のみならず、社会、経済、政治といったパブリックマターに、何らかの影響を及ぼす可能性がある」(P248)
・Googleなどが意図して情報へのバイアスや世論の形成を企図しているわけではないのだろうが、「影響力の武器」で説明されているような心理学の作用もあり、ネットにおける世論の形成には極端なバイアスがかかってしまうような構造的問題があることが指摘されていると読んだ。そして、それはなかなかに怖いことなのだと思う。
・さてさて、これから千夜千冊で正剛さんがこの本をどう読んだのかを見て、勉強させてもらおう。

タリバン (光文社新書) 田中 宇 (著)

・南郷の古本屋で。と思ったら千夜千冊でも。何かちょっと嬉しい。
・タリバンってのは「学生」って意味だそうな。何だか冷戦の構造やらその後の経緯を知っていくと切なくなっていく部分がある。今頃になって「虐殺器官」が説得力を持って迫ってくるような感覚がある。

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 デビッド・アレン (著), 田口 元 (監修)

・とりあえずの斜め読みという感じだが、かつて読んだのが信じられないほど、新たな発見ばかりだった。
・とにかく頭の外に書きだす、というのは理解していたが、それ以降の整理の仕方や、なぜそうするのかについての理解は全く欠落していたと思う。それらについては「実践編」の方がより詳しいのだが、この本では具体的な方法をステップを追って説明してくれるので、ある意味、より実践的ではないかと思った。
・プロジェクトリストをどう扱うかについての定義を見つけられたのはよかった。これまで約10年間、全くと言っていいほど勘違いして使っていた。
・ボトムアップでの収集・整理から展望が見えてくることがあるという例に強くひきつけられた。今の自分には展望がないからだろうな。

2012年12月16日日曜日

ウルトラマンマックス 視聴記-8(第13~14話)

第13話 「ゼットンの娘」
 脚本が上原正三さんということでテンションが上がる。そうでなくても、いきなり「ゼットンの娘」とはショッキングなタイトル。下町の風景が人々と共に描かれてるのがよかったが、時代設定はいつ?少し前の時代の設定みたい。リアルタイムの今ではない。監視衛星による地球上空の監視網という設定はよかった。
 ゼットン・ナノ遺伝子を受け継ぐってのが夏美の宿命らしい。忍者姿、凛々しいが、何でその姿?んでもって、何でライトセーバーを振り回さんとあかんの?
 ゼットンの炎の射出の仕方はなかなかいいんだが、1兆度の火の玉だったら着弾したところから地球のコアまで溶かすよね、前から思ってることだけど、太陽の表面温度で6,000度、中心で約1500万度ですよ?
 戦いが夜ってのもよし。バリヤーであるゼットンシャッターにダッシュバードからのミサイルが被弾した時に爆発光を背負うゼットンの構図が印象的。で、もう一人のウルトラマン、ゼノン登場。このデザイン、内山まもる氏の漫画版ウルトラマンに出てきたメロスのデザインを取り入れてるらしい。ゼットンを倒した時に爆発がどんどん収束していくマイクロブラックホール的表現、カッコよかった。ちょっと三代目ライディーンのゴッドアローの効果っぽい。特撮でやると、ひと手間かかりそう。
 それにしても初代マンの攻撃が全く効かなかったゼットンが、バリヤーを破壊されただけで、あんなに簡単にやっつけられていいのか?いや、きっといいんだ。結局、攻撃が弾き返されたから初代マンは敗れたわけで、八つ裂き光輪もスペシウム光線も「効かなかった」のではなく「届かなかった」ということ。じゃあ、科特隊の無重力弾はなぜ効いたのかって話だが、これはゼットン/ゼットン星人が大容量のエネルギー攻撃は想定していたが、小型兵器からの攻撃を想定していなかったことによるものだと解釈できるだろう。「帰ってきた」でもスペシウム光線を受けて倒されてるわけだし。「メビウス」の、バリヤーの上がガラ空きってのは安直なご都合主義で、論評の対象にしようという気にならない。

第14話 「恋するキングジョー」
 タイトルがピンクでポップなのには大拍手。こういう遊びがところどころに出てくるのもマックスのいいところ。  この大変な時にカイトがいきなり休暇?それを聞いたミズキの「許せん奴じゃ」という独り言と表情が可愛くて可愛くて。カイトはデートって聞いた時のミズキの表情、サイコー!超イーネ!(ウィザード風) その後でミズキをフォローする吉永教授もいい。ってか、別に特命を隠す必要、ないんじゃね?神社の境内での夏美との会話シーンの情景がまたいい。それにしても、前回もそうだったが、下町の風景、ちょっと昔すぎね?ミズキのファッションからして明らかにそうなんで、確信犯なのか?だとしても、なぜ?
 金魚鉢の中に現れるゼットン星人の表現が面白い。ロボットアニメをパロったキングジョーの合体シーン、大変よろしゅうございました。夏美がカイトとの思い出などを回想するシーンの描き方もよかった。決して新しい表現方法ではないが、ウルトラ陣営がこういう表現を取り入れてるというのは評価してよいと思う。前回のゼットンに続き、キングジョーも、セブンが自力だけでは倒せなかった強敵。今回、ゼットン以上に簡単に倒してしまってる感があり、これはどうしたもんかな。やっぱり本家、ペダン星人の開発によるものではなかった亜流、あるいはOEM提供だったということなのかな。デザインも若干丸っぽくなってるし、合体、分離もオリジナルより速いから、パワータイプじゃなくてスピードタイプで、ちょっと防御が弱かったのかも。
 ゼットンゾーンでゼットン星人がローブをジェダイ(あるいはシス)っぽい格好をしてたのは確信犯か?それにしても空に浮かび上がる「キングジョー」の文字って一体何だったの?
 あと、夏美はカイトに恋してたんじゃあ?その辺りの後処理(処理て)が省かれてませんか?それとも超能力者の素質がある夏美がミズキの気持ち、そしてそれに対するカイトの気持ちに気づいて、ということなのか?そうでなければ、夏美がミズキのイヤリングを誉めてミズキが恥ずかしそうに応えるシーンや、それをいい表情で見ているカイトのショットの存在理由がなさ過ぎるもんな。

2012年12月9日日曜日

ウルトラマンマックス 視聴記-7(第11~12話)

第11話 「バラージの予言」
 砂の津波よし。でもちょっと安っぽく見える時もあり、特撮のクオリティは玉石混交な印象。
 怪獣がアントラーだから、言うまでもなく初代マン。
 坂田教授の娘、ゆり役の姉ちゃん、どこかで見たことあると思ってたら平成ガメラだ!セガールの娘さん、藤谷文子!
 人類への警告という側面も垣間見せつつ。電磁波の乱れによる影響で機械が使えない状態で調べものをするミズキの「コンピューター、使えたらな」というセリフがコケティッシュ。アントラーに向かっての「返しなさ~い!」もステキです。
  何とゆりの机の上にはモレスキンが!もしかして金子さん、モレ男?(笑) それにしてもアントラー向けのフェロモン弾って何やねん。怪獣に対して汎用的なフェロモンなんてあるの?

 金子監督の時は戦闘シーンの音楽の使い方が一味ちがう。
 アントラーと組むマックスを下から見上げるアングルが素晴らしいし、アントラーからの視点があるのもよい。道路に陥没するマックスの足や穴の中でもがくマックスのアングルは、本当にリアルな巨人の存在感がよく出ていると感じた。バク転する時のマックスのアングルもよい。
 ただ、金子監督のわりに、トータルはイマイチな印象。

第12話 「超音速の追撃」
 マッハ9.5。何だか挙動がユーモラスな怪獣。ミズキより冷静なカイト?入場シーンのギャグは一体...。最初のショー的プロレスは素晴らしい。スタジアムから見たマックスのバリアーのアングルがまた素晴らしい。「誰?」も、エリーの喜びも、空からのマックスの飛び去りもよかった。

2012年12月4日火曜日

私家版・ユダヤ文化論 (文春新書) 内田 樹 (著)


・やっと読んだ。途中までは少し分かりづらかったりしたが、終盤の展開には引きこまれた。ところどころに出てくる「内田節」は、時にはホッとしたり、時にはちょっと鼻についたり。
・時間の観念を逆行させての有責性についての記述はちょっとまだ咀嚼できていない。
・人の善性を神の賞罰から切り離した「成熟した」知性。「神の賞罰を基準にしているのは幼稚な状態」という辺りの記述には、幼少の頃から感じていたモヤモヤしたものを一気に吹き払われたような感じ。
・アドルノとホルクハイマーの「啓蒙の弁証法」との共通項が多い。きちんと突き合わせて精読すべきだと思った。
・で、結局、「ユダヤ人」って誰のことなんだろう?

2012年12月1日土曜日

ウルトラマンマックス 視聴記-6(第9~10話)


第9話 「龍の恋人」
 モチーフとしてはセブンの「ノンマルトの使者」っぽいが、「正義」の軸が強烈に揺さぶられるというほどではなかった。とは言え、クオリティは今回も高かった。
 ナツノメリュウは首の長さと動きがキングギドラを思わせる優秀な操演。マックスの戦い方も、長い首を持っている相手と戦っていることをちゃんと活かしたものだった。麒麟を思わせる首周りのデザインもよし。ちなみに花火をバックに立ったウルトラ戦士はマックスが最初では?「よっ、ウルトラ屋!」とかって声をかけたくなる画面(笑)。それ以上に最高だったのは地上から見上げる人間、マックスと向き合ってるナツノメリュウと空中に浮かぶ少女のアングル。これは思わずジーンとくるほど素晴らしい画面だった。
 また、変身しようとするカイトの腕を少女がつかむシーンにもしびれた。これはやはり「ノンマルトの使者」。
 ちなみに、この回ではミズキが「カイト隊員」ではなく「カイト君」と呼んどる。同僚からクラスメート的なポジションに進展したのか?それともカイトに対してお姉さん的な「上から目線」を確保しようとしているのか?

第10話 「少年DASH」
 タイトルが秀逸。こまっしゃくれた少年は、うちの家内には評判が悪かった。
 今回はコバにスポットがあたった話。ダッシュバードの挙動にビックリ。VTOL的な動きもできたんだな。ガード下をくぐる時の動きには目をみはった。今回の怪獣メタシサスはちょっとデザインが面白かった。空からのマックスの攻撃シーンも面白い構図。ダッシュバードと飛んでるシーンもよかったし、上手に空中静止状態から飛行体勢に移るマックスの見せ方もよかった。いちいち細かいところでも手抜きをせず、しかも巨大ヒーローものとして新しい挑戦なんかが仕掛けられてるのもマックスの見所のひとつ。

ONKYOのミニコンポ X-U1X

 家のコンポが壊れてCDが再生できなくなったのでONKYOのX-U1xというミニコンポを先週購入した。ところが、購入の決め手であったBluetooth機能がひどくて、壊れたレコードを聞いてるのかと思うほど、音飛びがする。距離だって居間内で、そんなに離れているわけじゃないし、何より、これまで使っていた別のBluetoothレシーバーでは起きなかった現象。今、ONKYOに問い合わせメールを送ってるけど、現状はひどすぎる。

 追記
 どうやらこのコンポではなく、iPadのBluetoothに問題があったような感じ。Androidなスマホからだと、ほぼ途切れたり途中で切れることがない。音質もちょっと低音が効き過ぎの感もあるが、悪くはない。
 iOSがアップデートされて、少し症状が改善されたような印象もある。加えて、先にiPadでBluetoothをオンにして、少し(10秒程度)待ってからコンポの電源を入れてBluetooth待ち受け状態にしてからつなげると、比較的マシという、不思議な解決策も見つけた。